電羊倉庫

嘘をつく練習と雑文・感想など。ウェブサイト(https://electricsheepsf.web.fc2.com/index.htm)※「創作」タグの記事は全てフィクションです。

読書感想文と方程式

 読書感想文と方程式って真逆のプロセスを踏んでいる。 

 

 学生の頃の苦手科目は数学、得意科目は国語だった。

 幼少期の母の読み聞かせのおかげで読書好きの子供になっていたから文章を読んだり書いたりするのに苦労することはなかった。小学校の頃のテストはほぼ楽勝で、中高では古文には苦戦したけど、それ以外は読解も作文も苦労したことはない。

 対して数学は中学以来ずっと苦手で、ギリギリⅠAはまだ理解できたけどⅡBは怪しく、ⅢCに至っては受験で必要ないことをいいことに逃げ回った。

 わかりやすい文科系の理科系嫌いだったんだけど、算数は嫌いではなかった。いまの子供たちはわからないけど、むかしは学校で百マス計算なるものをさせられていていた。このサイトにあるようなプリント紙を使ってひたすら計算をする……というのを朝の学活前とかの時間にやらされていた。終わった人から手を挙げて先生がタイムを教えてくれる。小学生なんて単純なもので、こういう分かりやすい競争が大好きだから勉強の一環(というか訓練)という意識は低く、勉強嫌いの連中もけっこう楽しんでやっていたような記憶がある。

 で、おれはこれが得意だった。かなり速いほうだったとも思う。もちろん、田舎の小学校だからたかが知れているけど、後に理科系の大学院に進学する弟よりずっと速くできていた。もちろん、そのころから図形の問題なんかは苦手だったけど、そんなに致命的ではなかった。

 それだけに数学に中学で躓き高校で挫折したのには母親も首をかしげていた。自分でもなんでだったんだろうと思いかえす。で、ちょっと納得のいく理屈を捻り出せた。

 

 数学が不得意なのは「抽象的なもの」が苦手だったからだ。そして、国語……というか読書感想文が得意なのは「具体化する」のが得意だったからだ。読書感想文は「抽象的なものを具体に落としこむ作業」で、数学は「具体的な事象を抽象化する作業」だ。おれはこの抽象化で躓いた。

 

 例えば「1+1=2」ってのがあるじゃないですか。同じように「2+2=4」「3+3=6」「4+4=8」……と永遠に続く小学生でもわかる初歩的な算数がある。これって同じものを二回足すと二倍になることなんだけど、これを抽象化して一般化すると「a+a=2a」ってことになる。具体的な算数を、とても抽象的で便利な数式に変換する……というのが数学の基礎なんだと思う。具体的な事象を、抽象的な数式に落とし込んでいる。

 これとは逆に読書感想文は「面白い/つまらない/感動した/不快だった」というものすごく抽象的な感情というを、「なぜ/どうやって/どうして」という枕詞や作品感比較、自分や他人との人生との比較を使って具体的に説明する。抽象的な感情を、具体的な説明文に落とし込んでいる。

 どちらも文理の代表選手だけど、真逆のプロセスを踏んでいる。

 

 たぶん、広く知られるイメージは逆だと思う。「国語ってふわふわした抽象的なことを学問していて、数学は現実に根差した具体的な現象だけを扱っている」って感じで。まあ、このへんはおれの理系コンプレックスがそう思わせているだけかもしれないけど。

 算数はできるけど数学はできなくて読書感想文が得意……という人間なりにそんなことを考えた。ちなみに、そう考えると大学時代、文科に分類されている経済学で盛大につまずいたのもうなずける。経済学は現実で起きている現象を数式化して抽象/一般化する学問だったからだ。

 もちろん、こんなのは学問的な裏付けがあるわけではなくて、ただの思いつきに過ぎない。おれは初等数学で躓いた人間だから、特に数学についてはてんで間違っているかもしれない。けど、なんとなく腑に落ちる人もいるんじゃないかな。