電羊倉庫

嘘をつく練習と雑文・感想など。ウェブサイト(https://electricsheepsf.web.fc2.com/index.htm)※「創作」タグの記事は全てフィクションです。

フィリップ・K・ディック『トータル・リコール』[娯楽色が強くすっきり楽しく読める短編集]

トータル・リコール」(We Can Remember If You Wholesale)翻訳:深町眞理子

 現実崩壊。旧題の「追憶売ります」のほうが洒落てるけど、やっぱり映画にはあやかっていかないとね。映画はリメイク版しか観ていないし記憶もちょっとあいまいだけど、かなり原作とは違っていたと思う。少なくともこの短編小説でのアクション要素は希薄で、ほとんどが「リカル株式会社」と主人公の自宅で完結する。もし原作をそのままやるならむしろ舞台演劇のほうが向いているような気がする。小難しい要素はなくオチも明快ユーモラスで気軽に読める上に、事実が二転三転するというディック的な現実ぐらぐら感も味わえる、という良作。ちなみに本書の表紙には、地球に引き戻すDOWN TO EARTH惑星間刑事警察機構INTERPLAN火星MARS地球TERRAリカル株式会社REKAL,INCORPORATEDなど、本作に登場した言葉が散りばめられている。

 

「出口はどこかへの入り口」(The Exit Door Leads In)翻訳:浅倉久志

 上位存在。ディック晩年特有の救われない展開と乾いた文体が楽しめるけどディックの特色は割と薄く話もシンプルで一直線。ラストも説教っぽいと言われればたしかにそうかもしれないけど、これくらいなら許容範囲内じゃないかな。どちらかが正解だった選択肢を最後に選ばせて、やや不条理に落とされるのは「変種第二号」を連想する。救われないけど、どん底に落とされたわけでもないから後味はそれほど悪くはない。なんとなく物語の構造や人物配置が『暗闇のスキャナー』っぽい気もする。

 

地球防衛軍」(The Defenders)翻訳:浅倉久志

 邦題は直訳だけどピッタリのタイトルだと思う。この場合「地球」を「防衛」しているのが人間じゃないということになるけど……。閉塞的な状況と妙に悲観的な人々はディックらしいけど、世界観の設定自体はかなりオーソドックス。オチも新鮮さはなくてやや楽観的ではあるけど、そこは逆に(?)ディック作品としては新鮮な味がする。

 

「訪問者」(Planet for Transients)翻訳:浅倉久志

 意訳でかなりストレートなタイトルだけど趣のある邦題だと思う。ある意味ではブラッドベリ火星年代記』「百万年ピクニック」のようなラストなわけだけど、ブラッドベリとは似ても似つかない味がして面白い。読んでいてブライアン・オールディス『地球の長い午後』を思い出した。懐かしくなってきたからあれも読み返そうかなあ……。最後のセリフは乾いた他人事感があって星新一*1的なユーモアがある。

 

「世界をわが手に」(The Trauvle with Bubbles)翻訳:大森望

 上位存在。ある意味、箱庭ゲームの終着点というか「SPORE」と「シムシティ」を組み合わせたような作品。とても良く出来た短編で上手くオチを付けて終盤のセリフも皮肉が効いている。解説にある通りそれほど突飛な発想ではないけど、ディックの味付けで読めたことがなんだか嬉しい。

 

「ミスター・スペースシップ」(Mr.Spaceship)翻訳:大森望

 いや、途中までは割と面白いと思うんです。そんなにとびぬけたアイディアでもないし似たような設定でグッと面白いものをコードウェイナー・スミスが書いていたような気もするけど、耐え難い駄作というほどのものではない。会話が多いのは今作に限ったことでもないし。ただ、ほら、まあ、ちょっとオチがなあ……そこはちょっと擁護できないなあ……。まあ、けど不快感はないから楽しく読める作品ではある。

 

「非O」(Null-O)翻訳:大森望

 能力は高いけれど明らかに感情移入能力を欠いている存在は『流れよわが涙、と警官は言った』のスィックスを連想させる。この短編はかなり初期の方の作品だし、非Oの皆さんもそれほど悪しざまには描かれていないから直接関係性があるとはいえないけど、『流れよ~』の源流の一つではあるんじゃないかな。ヴォークトの影響が強いらしいけど『イシャーの武器店』しか読んでないから、その辺はちょっとよくわからない。普通の人々の勝利(?)はなんだか感動的で、こういう展開はディック作品では割と珍しいような気がする。

 

「フード・メーカー」(The Hood Maker)翻訳:大森望

 大きな構造や流れに翻弄される個人や考えを覗き見られることへの嫌悪感は他のディック作品にも共通する。オチもディックにしては劇的で、最後の流れなんかはコンピューターウイルスの伝染のようで先進的……というのは無理があるか。「傍観者」と併せると思想検閲とかそういうのが嫌だったのかなと思うけど、けどその割に「マイノリティ・リポート」は……。

 

「吊るされたよそ者」(The Hanging Stranger)翻訳:大森望

 偽物。解説にもある通りもっと高く評価されてしかるべき良作。衝撃的な始まり、違和感と疎外感、アクション、安堵からの裏切り、衝撃的な終わりと隙が無く、侵略者の造形が現代から見るとちょっとチープすぎるところくらいしか欠点がない。語弊があるかもしれないけどディックがそんなに好きじゃない人からも高く評価されるんじゃないかな。

 

マイノリティ・リポート」(The Minority Report)翻訳:浅倉久志

 未来予知を防犯に絡めるアイディアは後発の作品にも影響を与えている*2。解説にある通り「超能力による監視社会」やくるくると目まぐるしい展開で組織間を行ったり来たりするという構成は「フード・メーカー」にも共通する。改めて読み返してみると(特に映画版と比較して)プレコグの扱いがひどい。ディックはそういうことにかなり無頓着だよなあ。設定上仕方ないとはいえその辺に触れることはなく、主人公の途中の憤りだって保身以上のものにはならなかった上に、結局組織は変わることはなくかあ……と思ってしまうのは歳のせいかもしれない。オチの論理的な正確さは(映画版を含めて)各所で議論されているけど、おれにはちょっとわからない。ただ、その辺を気にしなければ娯楽作品として楽しむことはできる。

 

 

――――――――

 全体的に娯楽色が強くシンプルな作品が多くディック初心者にうってつけの短編集だと思う……と前作でも書いてしまったけど、こっちはディックのSF的な良い面が強く出ている短編集で、あっちはディックのディックたる所以が強く出ている短編集だと思う。良くも悪くもディックの味*3が薄く読みやすいけれど逆に言えばディックのファンには物足りないかもしれない。

 ベストは「吊るされたよそ者」。序盤の異物感、中盤の焦燥感、終盤の絶望感が素晴らしい。最期に主人公が目にするモノが印象的。ディックらしさは薄いかもしれないけどゼロではない。目を見張る工夫があるわけではないけど純粋に小説としての技巧が光る。もっとたくさんのアンソロジーに収録されて広く読まれてもいい作品だと思う。

 

 ここからは現実を交えたちょっと嫌な話。人間それなりに生きていればいろいろな……思想信条とか社会的立場とかどちらの味方だれの敵なのかと、問い詰められることがあると思う。それはやっぱり仕方ないことではあるけど、たいていみんなそんなことを深く考えてはいないし、どちらかの支持を表明してトラブルを起こしたくないと思っている。けど、ああいうのは正義と密着していたりするから中立なんて宣言は許されない。

 けど、やっぱり気持ちのいいことではない。「お前はどっちなんだ!」と問われると「そんなこと知るか!」とか「どっちでもないわ!」と答えたくなる。ディックも同じだったんじゃなかなと「フード・メーカー」を読んでいて思った。いや、「フード・メーカー」はそうでもないけど、関連作品である「傍観者」を読むと強くそう思う。二項対立のどちらの支持者であるか表明することを強制されるのはそれなりに苦痛であるはずで、ディック世界の読心能力者はそういう存在で、だからそれを打破しようとする作品が多いのだと思う。おおげさな表現になるけど内心の自由ってそういうことだ。

 まあ、個別感想でも書いたけど、だったら「マイノリティ・リポート」は何なんだという話になるけど……過剰な犯罪予防を結局認めるのかよ……。

 

 

※作品の発表時期や邦題などは「site KIPPLE」を、一部感想などは「Silverboy Club」参考にした。

収録作一覧

トータル・リコール
「出口はどこかへの入り口」
地球防衛軍
「訪問者」
「世界をわが手に」
「ミスター・スペースシップ」
「非O」
「フード・メーカー」
「吊るされたよそ者」
マイノリティ・リポート

 

 

*1:亡くなられた方は敬意をこめて呼び捨てにしています。ご了承ください

*2:いや、たぶんこの作品というよりは映画版のほうに影響を受けたのだろうけど……

*3:「ヒトとは?」「上位存在(神)とは? そいつらが支配する世界の構造とは?」「ドラッグと現実と抑制と解放」など